国民年金の改正点
前回は健保の被扶養者について解説しました。そこで関連付けて抑えておいてほしいのが国年の第3号被保険者です。今日から何回かに分けて国年の改正点についてお話ししていきます。 まず国年の第3号被保険者...
MORE健康保険の扶養家族
昨日は労災の改正点について解説しました。この時期、まだ「ヤマ」を張ってはいけないのですが(満遍なく復習)、労災は現在検討されている課題から出題してくる傾向があります。その観点から言うと年齢別の最高・最...
MORE労災保険の改正点
今日は、労災保険の改正について解説します。まず介護(補償)給付の最高限度額及び最低保障額が改正されました。最高限度額については特別養護老人ホームの介護職員の平均基本給を参考に、最低保障額については最低...
MORE36協定の復習
今日は、基本テキストに沿って労基法36条の復習をしていきます。まず36条の条文です。例えば週休2日制で1日の所定労働時間が7時間の事業場で1日労働時間を1時間延長する場合、36協定は必要ですか?答えは...
MORE労働基準法 時間外労働・休日労働の復習
今回は法改正でなく、労基法の時間外労働・休日労働のポイントを解説していきます。実は、昨年度の試験で時間外・休日労働に関する問題が全く出ませんでした。これは本当に以外でした。特に36協定の時間外労働の上...
MORE労基法の時効・記録の保存の改正
今日もまず労基法の時効について解説します。前回までで賃金と年休の時効についてお話ししました。それ以外の災害補償その他の請求権(帰郷旅費、退職時の証明、賃金を除く金品の返還)は現行法の2年のままです。ま...
MORE年次有給休暇の復習
前回は賃金の時効についてお話ししました。今日は年休の時効と合わせて復習もしていこうかなと思っています。 まず年休の時効については改正なしで、2年の現行法を維持しました。理由は現行法では消滅時効は...
MORE労働基準法の時効の改正
今日は、いよいよ労基法の時効の改正についてお話しします。民法改正により使用人の給料等に関する消滅時効(1年)が廃止されました。労基法の賃金請求権の時効は2年(改正前)というのは覚えていますか?これは民...
MORE民法の時効の改正について
今日から、労基法の時効の改正についてお話しします。少し長くなるので何回かに分けて解説します。まず、今回は民法の改正について触れたいと思います。民法一部改正法により、消滅時効の期間の統一など時効に関する...
MORE雇用保険法の改正~1条が改正されました~
今日は、雇用保険法の改正についてお話しします。実は、まだTACから法改正セミナーのテキストが届いていないので、私が知る範囲で解説していきます。 今回は育児休業給付についてです。育児休業給付は、育...
MORE