loading

ぬきば労務コンサルティングぬきば社労士事務所

INFORMATIONお知らせ

社労士受験生 2025年2月16日

TAC 直前対策講義について

TACにはいろいろな直前対策のオプション講義がありますが、いくつかのセミナーについてお話いたします。 まず、横断セミナーについてです。この試験に合格するためには横断学習は必須です。単独で法律を勉...

MORE
社労士受験生 2025年1月28日

令和7年度の年金額

令和7年度の年金額は令和6年度から1.9%引き上げとなります。令和7年度の年金額改定の指標となる物価変動率は2.7%、名目手取り賃金変動率は2.3%となり、物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回ったた...

MORE
未分類 2025年1月17日

阪神・淡路大震災の日に思うこと

今日で震災から30年が経ちました。この日を忘れないようにいろいろなメディアがこの日の映像を流しています。忘れないことは大事だと思います。でもあの時の記憶を思い出したくないという気持ちもあります。 ...

MORE
未分類 2024年12月2日

12月2日は社会保険労務士の日です。

皆さん、本日12月2日は「社労士の日」ということをご存じでしょうか。 現役の社労士でも知らない方がいるのですが、社労士法が施行された日が1968年12月2日です。 それにちなんで、12月2...

MORE
社労士受験生 2024年11月22日

雇用保険の改正

今年は雇用保険の改正が非常に多い年です。 主な改正として、教育訓練給付金(令和6年10月より施行)、育児休業等給付(令和7年4月1日より施行)、その他、雇用継続給付の給付率の改正や就業手当の廃止...

MORE
活動日記 2024年10月27日

日本労働法学会の大会に参加してきました

日本労働法学会の大会が2日間にわたって京都産業大学で開催され、本日2日目の大会に参加してきました。 午前中は過半数代表者の現代的課題についての報告があり、過半数代表制をめぐる総論的課題や法的基礎...

MORE
活動日記 2024年10月14日

書籍のご案内

「公的年金の基本と仕組みがよ~くわかる本」が10月から販売されています。令和6年に公表された財政検証を詳細に解説するとともに、国民年金・厚生年金保険について分かり易く解説しています。 社労士の方...

MORE
セミナー情報 2024年10月10日

動画のご案内

令和6年9月13日に徳島県のホテルクレメント徳島で開催されましたさくら税理士法人様主催のセミナーで労働基準法の話をしました。 その動画がアップされています。約1時間の講演です。「徳島さくら税理士...

MORE
社労士受験生 2024年10月8日

変形休日制について

労基法では、原則1週間に1回の休日を与えなければならないと規定しています。ただし、例外として4週間を通じて4日以上の休日を与えるという変形休日制を認めています。 今、問題となっているのは、変形休...

MORE
社労士受験生 2024年10月1日

労基法上の労働者について

労基法の1回目の講義では「労働者」の定義についても学習します。労基法9条は労働者とは「職業の種類を問わず、事業又は事務所に使用される者で、賃金を支払われる者」と規定しています。この定義は法制定時から変...

MORE