労働組合法から 32年ぶりに労働協約の地域的拡張が適用
もう、早いクラスでは労働の一般常識に入っていますが、今回からいくつか旬の話題についてお話ししようと思います。まず労働組合法です。出題頻度の高い法律ですね。労働組合法では労働協約の規定は重要です。規範的...
MORE雇用保険法 専門実践教育訓練の注意点
雇用保険法の教育訓練給付金の改正点についてお話しします。 教育訓練給付金は高年齢被保険者と一般被保険者を対象にしていますが、専門実践教育訓練は注意が必要です。 専門実践教育訓練は訓練を修了...
MORE労働保険料徴収法のメリット改正について
本日、厚労省から労働保険料徴収法のメリットについて省令を改正する旨の発表がありました。 改正ではメリット収支率の算定にあたり、新型コロナ感染症に関する業務災害について支給される保険給付及び特別支...
MORE雇用保険のマルチジョブホルダーについて
今日は雇用保険の改正についてお話しします。 TACの講義だと1回目に出てくるお話しです。高年齢被保険者に新たに特例高年齢被保険者が追加になりました。法律ではこのような名称ですが、一般に「マルチ高...
MOREresearch mapに登録しました
昨年、全国社会保険労務士研究機構にパワハラの論文を掲載してから1年以上経ちました。 この間、特にこれに関連する研究を進めているかというと、ほとんど何もしていない状態です。ただ、コロナ渦でも企業研...
MORE労災の特別加入
今日は労災の特別加入についてのお話です。労災保険の特別加入には第1種、第2種、第3種の特別加入の制度があります。 その中でフリーランスのセーフティネットを強化する観点から、第2種の特別加入の対象...
MORETAC受講生の方へ感謝を込めて
10月29日の合格発表直後より、本当に本当に多くの方から 合格の報告をいただきました。 直接来校された方はもちろん、メールやお手紙で感謝の言葉をいただきました。 ありがとうございまし...
MORE労働安全衛生法
TACでは、明日から労働安全衛生法の講義に入ります。 改めて今年の試験問題を見たときに、まさに今、話題になっているところや法改正がらみの問題が多いなと感じました。 例えば、選択問題で出た2...
MORE労働時間について
早いもので、TACの講義は労基法の中盤に入っています。 先般、講義で労働時間の話をしたのですが、労働時間とは「使用者の指揮命令下の置かれたもの評価することができるか否かにより客観的に定まるもの」...
MORETAC受講生の方々へ 心温まるお言葉ありがとうございました。
先般、ブログで今年度の試験についての私の気持ちを掲載しましたところ、多くのTAC生の方から、励ましのメールをいただきました。 また、TACに来校され直接、頑張って下さいとのお言葉を多数の方からい...
MORE